大学入試
みなさんこんにちは。
岩出市のトータルスタディ学習塾・予備校の塾長です。
近頃はまた、感染が拡大してきているとの話もあるので気を付けなければいけませんね。
高齢者だけでなく子どもたちが多いのが気になります。
さて、今回は大学入試に関して書きたいと思います。
この受験の期間に、大学入試(推薦試験、一般試験)の面談をたくさん行いました。
進路といってもたくさんあり、どのような道に進んだらいいのか悩んでいる人も多いのではないかと思います。
その中でも特に、文系・理系の区分はまずはじめに悩むところかと思います。
「理系の方が就職率がいい」というようなことを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
ただそんな考えで大学を選ぶと後悔すると思うので、どうやって選ぶのかを少しご紹介したいと思います。
まず、高校で理・数が得意、国語・英語が得意というようなこともあると思いますが、それはあくまでも大学に入るための
試験の選択をする際に得意なものを選ぶだけであり、大学で学ぶことはまた別物だと考えておいてもいいでしょう。
そういうこともあり、まず大学を選ぶ際は下記の3つに注意するといいでしょう。
①先輩たちの就職先(就職率ではなく)
②資格取得の有無
③就職したい都道府県の大学
この3つを最低限意識した進路を選ぶことを進めます。
当塾の面談では、生徒・保護者・講師の三者で進路を考えます。
当然上記に記した3つは基本中の基本であり、これ以外にもたくさん選択方法を説明したり、大学を考えたりもします。
大学は将来の選択肢を広げる、または見つけるために進学します。
そんな大事な選択を中途半端に決めないよう、共に考えましょう。
ちなみに大学受験は高1から勉強をいかにコツコツ続けられるかがポイントです。
もっといえば中学、小学校からの取り組みが影響します。
子どもの将来、勉強方法、進路の相談、メンタル面のケアなど、塾生以外でも教育コンサルとして行っています(塾生は無償)
是非一度ご相談ください。
岩出市 トータルスタディ学習塾・予備校
塾長
Commentaires